やりがいのある仕事を求める方々へ
エンジニアリング事業部
OJTリーダー
栗田邦幸
当社は主に発電機検査業務や、機械設計及び技術派遣などを行っている会社です。
各社員が自分にあった業種を選択し、また、更なるスキルアップを目指し日々業務を行っています。
私の場合は、アウトソーサーとして、発電プラントにおける電気設備設計に携っており、各設備の電源計画やそれに関連する機器の手配等を行っています。
計画したものが現地で正常に機能しているとの情報が入ると、この仕事をやってよかったと実感することができ、またやってみたいと思います。こんなところから、スキルアップは生まれて来るのではないでしょうか。
VALUE BASEが求めているエンジニアは、「モノ作りに興味を持ち、何にでも挑戦するオールラウンドプレイヤー」という方です。
新卒の方などは、自分でも方向性を定めるような判断は付きにくいし、たとえ本人が思っている業種でも本当に適しているかは分からないものです。入社後、ビジネスマナーから個人指導を含めた導入研修が行われます。この時点である程度の本人の希望を叶える業務を選びます。自分が経験を積んだ上で、将来の自分や何を極めていくかというところを日々の業務の中から見つけ出せば良いわけです。
地域への貢献のためボランティア活動にも力を入れています。
また、社員同士の親睦を図るための定期的な親睦会が行われており風通しのよい会社を目指しています。
先輩からのメッセージ
2011年度入社
茨城大学 工学部 卒
齋藤成美
現在は太陽光・風力発電用PCSに使われるプリント基板の品質検査を行っています。
品質検査は納入された製品が所定の機能・性能を有しているかチェックする重要な仕事です。
技術職ということもあり、現場は男性の方が多いですが、キャリアのあるベテランから若手社員まで、互いに意見を出し合いながら業務を進めています。
品質保証はユーザーへ製品が渡る前の最終関門です。特に私が扱っている製品は海外向けで、万一不良品が混じっていたら、当社の信頼を失います。そのため、大きな責任感と使命感を持って仕事に取り組んでいるので、試験中に製品不具合を発見して、その原因究明までできた際は達成感を感じます。
入社前から感じていたことですが、当社ではキャリアの浅い自分の意見でも、それを受け入れて形として反映してもらえます。自分自身を早い段階から社会人の一人として接してくれたように思います。
また、定期的に開催する勉強会やバーベキューなど社員全員が集まる行事も多く、先輩社員との距離も近く、家族的な雰囲気も魅力的ですね。